ubuntu16.04でのTensorFlow環境構築でのメモ

TensorFlowのインストール

「libcupti-dev」を入れます。

sudo apt-get install libcupti-dev 「これはNVIDIA CUDAプロファイルツールインタフェースです。このライブラリは高度なプロファイリングのサポートを提供します。」だそうです。(TensorFlowより)

次にvirtualenvを入れます。これは入れといたほうがいいです(condaがあるならそれでいいですけど)。TensorFlowはバージョンアップするごとに仕様が少し変わるので、違うバージョンを試してみたいということは多々起こります。

一行目が2系用、二行目が3系用です。Pythonのバージョンに合わせて実行。

sudo apt-get install python-pip python-dev python-virtualenv sudo apt-get install python3-pip python3-dev python-virtualenv

インストール後は以下。こちらも一行目が2系、二行目が3系。

virtualenv --system-site-packages ~/tensorflow virtualenv --system-site-packages -p python3 ~/tensorflow

「~/tensorflow」のとこは別に自分の好きなディレクトリ名で結構ですが、まあ、これから変更する理由は特に無いと思います。

次に環境をアクティベートします。

source ~/tensorflow/bin/activate # bash, sh, ksh, or zsh source ~/tensorflow/bin/activate.csh # csh or tcsh

使っているターミナルに合わせて選んでください。ubuntuの入れたばかりならbashです。アクティベートされたらいよいよTensorFlowをインストール。

(tensorflow)$ pip install --upgrade tensorflow # for Python 2.7 (tensorflow)$ pip3 install --upgrade tensorflow # for Python 3.n (tensorflow)$ pip install --upgrade tensorflow-gpu # for Python 2.7 and GPU (tensorflow)$ pip3 install --upgrade tensorflow-gpu # for Python 3.n and GPU

TensorFlowが利用できるか確認 TensorFlowを利用するときはアクティベートが必要です。

以下のコマンドでできます。

source ~/tensorflow/bin/activate # bash, sh, ksh, or zsh source ~/tensorflow/bin/activate.csh # csh or tcsh

逆に終了する場合は

deactivate

参考にしたもの

s0sem0y.hatenablog.com